ミニマリストを目指しています。
以前に友人より相談されたことがあります。
友人「いつも洋服を上手に着こなしているよね、私そういうことができないから教えて欲しい。」
私「いいよ~、じゃ手持ちの服を観にお家に行くね。」
この時点で私は、この友人は服をあまり持っていないのだと思いました。
当日、観て驚いたのが、とにかくたくさん服があるんです。
私の服の量の3倍くらいありました。
彼女も私と同じセレクトショップで購入していたので、モノも悪くない服ばかりです。
私「こんなに服があるのに、何で着るものに困るの?」
友人「ショップの店員さんが教えてくれたコーディネートでしか着たことがないから、いつもワンパターンで・・・。」
つまり、たくさんの服を持ちながら、AとB、CとDという組み合わせのみしかしていないという私にとっては驚きの出来事でした。
なので、まずは
私「AとCとかBとDという組み合わせをしてもいいんだよ。」
ということを伝えました。
その後はこういうコーディネートもいいよと組み合わせの提案をして帰りました。
このときに思ったのが、
人はモノが少ないほうが考えるんじゃないか
ということです。
どういうことかというと、友人は決まったコーディネートしかできなくても当面は困らないほどの服を持っていたのですが(多少マンネリを感じてはいても)、もし、もっと手持ちの数が少なければ必然的に別のコーディネートも考えざるを得なかったのではないかということです。
モノがないから
- 考える
- 工夫する
のかなと思いました。
つまり、何らかの不足、不満(?)がある状態は思考しやすい状態でもあるということですかね。
本当は満足している状態でも考えられるようになるといいのですが・・・。